沖縄本島の海だって・・
沖縄に移住して今日2回目の海に行った。移住したからガンガン海に行っているかと思う人もいるかもしれないが、そうでもない。
1回目は読谷村のサトウキビ畑の間のじゃり道を抜けた草むらを分け入った誰もいない海に行ってみた。
潜る際にデジカメ持っていくのを忘れたので残念ながら海の写真は無いが、沖へ20mぐらい行くと、珊瑚が再生している場所があり、魚が多く見られた。
今日は、逆に南の糸満市のサトウキビ畑のあぜ道を抜けたところの海にチャレンジしてみた
地元の方に聞いたら、普段はもっと穏やかな時もあるらしい。素潜り漁などで牡蠣などが獲れるそうだ。
岸からすぐは温水プールのように暖かく、温暖化の影響か珊瑚の白化現象ばかりで何もいない海だったが、少し水温が下がるところまでくると、こんな感じ。浅いとこでも小魚が見られる。珊瑚もポツポツ再生しているようだ。
決して綺麗!とは言えないが、でも一度は壊滅状態になった珊瑚が少しずつ再生してきているような感じがする。
写真ではわかりづらいが、ところどころに小さな珊瑚が育っていた
今まで旅行で海に潜り(素潜りだが・・)に行く時は、慶良間諸島や宮古や石垣など訪れていた。沖縄本島では期待できないと決めつけていたからだ。
でもせっかく移住したのだから、本島にも「こんなきれいな海がある!」というスポットを見つけて(場所は特定しないようにしますが)、自然の力をそのまま感じてみようと思う。
リゾートエリアとして有名な恩納村、最近発展している名護市周辺など、公共工事やファンドバブルに踊らされたリゾート開発(途中で頓挫してしまったものも・・)などで海が様変わりしているようだ。
NHKの番組で、人間が全部いなくなると急速に地球が回復し、自然の持つ力で再生されるというようなものをやっていた。そのとおりだと思う。
自分も便利な近代社会の恩恵を受けているし、地球破壊の一因だ。
だが、少しでも意識しよう。心がけよう。自然と共存する為に謙虚で感謝の気持ちを忘れないようにしよう。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごかぼさん こんにちは♪
私の つたないブログを訪れて下さって
ありがとうございました
中学生で 母を亡くしていたら 私なんか

最高です 
完全に グレてますよぉ~ (`ε´)
偶然なのですが うちの父も74です。
去年 父が誘ってくれて 初めて 総勢6名で
沖縄旅行を 楽しみました
何でも聞いて下さい・・・の言葉に甘えて
ちょくちょく お邪魔させていただきます。
このページも ス・テ・キ・・・ですよ!
投稿: みーた | 2008年9月27日 (土) 13時09分