壊すこと VS 守ること
瀬底ビーチ知ってますか?
きれいなビーチですが、すっかり観光地化されちゃっているビーチです。
今沖縄では、このビーチに建設中のホテルが話題です。
ファンドバブルに踊らされた東京の企業が、リゾート開発に乗り出したのはいいけれど、最近のご時世で資金繰りが止まり、民事再生申立となりました。
約150人が解雇です。
建設中断です。
OPENINGSTAFFとして心躍らせながら働いていた地元の方々、その為だけに内地から移住してきた方、青天の霹靂でしょう。
我が身に降りかかっていた問題だったかもしれない、と思うとゾッとします。
地元自治体も、誘致した責任を感じ、雇用対策に必死です。
「環境破壊絶対反対!」などと大声あげる人もいるかもしれませんが、
地元の人から見れば、「何にも土地のこと知らずに、内地の人間が我がもの顔で環境問題を口にする。大きなお世話だ。」となるようです。
雇用が創出され、観光産業で地域活性化が図れればハッピーの人達だって多くいます。
だから一言で、問題が片付けれられないのです。
いつになっても同じような問題を人間は繰り返していくんですね。
ウッパマビーチにも偵察に行ってみました。
ここはまだ自然がいっぱいです。
うにが獲れる海らしく、漁業制限について厳しいコメントが記された看板が立っていました。
次回は潜ってみたいと思います。
道続きの離島、古宇利島にも行ってみました。
きれいな公営ビーチもあるのですが、秘かに楽しめる海を探すために島一周をドライブしてみました。
サトウキビ畑に囲まれたあぜ道を発見
今までの経験から、ココを進めばきっとナイススポットに出逢えると確信し、突き進んでみることにしました。
やりすぎました。私の4WDでは狭くて進めません
Uターンなどできるハズもなく、バックで引き返しました。
また経験が積めました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント