恒例!堀内家 年末沖縄滞在記
2009年、2010年の年末に
このブログに登場している堀内ファミリー。
2年ぶりで年末年始に
7泊8日で沖縄滞在です。
ガッツリ写真付でレポートしちゃいます。
沖縄初日は最高気温24℃の夏日。
天気に恵まれたので
到着早々、スーパーエイサー演舞を観に
おきなわワールドへ。
やっぱり大迫力だね。
他のエイサーと違って、
完全にプロのショータイム。
昼は海の見えるカフェで
ちょっと遅いランチ。
スープカレーがうまかった。
その後、ちょっと曇ってきたけど
せっかくなので近くの海へ。
さすがの堀内家。
キレイなビーチに行くより
ゴツゴツした岩場の海岸を攻めてみたい
とのことで、
行ってみました大渡海岸。
潮がひいたイノーの潮だまりで
小魚や生き物と触れ合えます
夏のように
うじゃうじゃ魚や生き物がいなかったけど
小魚やなまこ、ヒトデにヤドカリとか
少しは戯れることができました。
夜は大勢合流しての食事会。
前職時代のネットワークで
友人同士や家族での来沖が偶然重なっていて
どうせなら全員で集まっちゃえ!
ってな感じで大集合したわけです。
堀ちゃんお得意の即興三線リサイタル付き!
お店にいた他のお客さんも含めて
大盛り上がり
ひっさしぶりな再会ばかりで
沖縄が惹き付ける魅力に感謝ですねー。
沖縄にいるだけで
人が集まるんですからf^^;
皆さんは2次会に突入したようですが
子連れの私たちは一足先に帰宅。
堀ちゃんファミリーは
山崎家にお泊まり。
家なので風呂入ってくつろぎながら
ゆっくり飲めるので、
おススメ泡盛をチビチビ嗜みながら
結局午前1時ぐらいまで起きてました。
もうすぐ4歳のみさきちゃんも
一緒に起きてたけど
大丈夫だったかなー
翌朝は9時前に起床!
朝食取って、黒瞳(くるみ)と遊んだ後
お出かけ前に山崎家で記念撮影。
くるみが黒すぎて
ただの黒いかたまりで
もはや犬かどうかもわかりませんが
幸せそうなショットでしょ
あいにくの天気だったのですが
世界遺産5つの城(グスク)の中で
まだ行けてない勝連城にどうしても行きたい
という強い要望があったので
小雨と強風の中
初勝連城にチャレンジ。
私の勤務先のすぐそばなのに
まだ行けてなかった勝連城。
勝連城10代目城主『阿麻和利』の半生を描く
『肝高の阿麻和利』というミュージカルで有名なので
私も行ってみたかったスポット。
こじんまりとしているけど
風情と風格はあるね。
その後、皆で私の勤務先へ。
え、どうしてかって?
みさきちゃんがうちなんちゅもびっくりの
大の琉神マブヤーファン。
関東にいながら
MXテレビで放映されているマブヤーを
毎回必見。
保育園で他の子どもたちと
戦隊ヒーローものの話しが
全く噛み合ないのもお構い無し。
マブヤーを知らない同世代に
マブヤーを布教宣教伝道中。
先日川崎で開催したマブヤーショーにも
1時間半もママの肩車で見る熱狂ぶり。
登場キャラクターの知識も完璧だし
マブヤーの人形を手から離さず持っているし
着ているトレーナーもクーバーだったり。
琉神マブヤーに私の会社が
スポンサーをしているので
会社のエントランスに
マブヤー等身大パネルがあることを思い出し
連れていったわけです。
当然大興奮。
この完全になり切ったポーズと
真剣な目を見て。
こんなに喜ぶんだったら
今度は実物のマブヤーに
会わせてあげたいね。
1/3に琉球イオンで開催される
琉神マブヤーショーに行くそうです。
リアルマブヤーに触れられるとイイね。
昼は私おススメの沖縄そば屋に。
デザートには定番沖縄ぜんざい。
この店、氷がアートなんです。
そして本日のメインイベントは
漆喰シーサー作り!
読谷の手作り工房『たつ房』へ。
こういうのやると
童心に帰れるよね。
みさきちゃん以外の大人が
みんな真剣。
みさきちゃんは
天性の感性で
凡人には理解できない
カッコいいアートな作品に。
かよちゃん作
堀ちゃん作
太鼓と三線を演奏するシーサーたち。
イイ仕上がりでしょ。
自宅の玄関に飾るそうです。
シーサーって魔除けや守り神だけど
きっと幸せを呼ぶ楽しい福の神になりそだね。
あ、私はすでに手作りシーサーがあるので
前から欲しかった『石敢當』作りにチャレンジ。
琉球瓦に漆喰塗って、ペンキで書いただけだけど
結構お気に入りな作品になりました
早速新年を迎える前にと
自宅の玄関前に飾っています。
今年ももうすぐ終わり。
世界的は政治・経済の不安定さ、
原子力発電の存続、沖縄基地問題、
借金大国ニッポンの未来は不透明な要素だらけで
子どもたちが将来に明るい展望を描きづらい現在。
ひとり一人が英知結集して
できることから行動していくことで
少しでも改善していくしかないね。
来年も想いや夢の実現のために
とにかく突っ走る予定です。
年齢は忘れることにしました
来年も引き続きご支援よろしくお願いします!!
ありがとうございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント